Mar
29
【関東】量子プログラミング言語の設計方法、QASM/QUIL
量子プログラミング言語を設計する基本コンセプトを読み解く
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
はじめに
世の中にはたくさんの量子ゲート型のシミュレータがあります。その中でも差別化をする、用途を考える、ハードウェアとの親和性を考えるなど様々な要因があってシミュレータがあります。
インターフェイスと用途
インターフェイスは私たちが計算機としてプログラミングを行うところの部分です。その他ハードウェアと接続するところ、結果を読み出すところなど裏にはたくさんの機能があります。それらの見えない機能を考えた上で、設計を考えます。
QASM/QUIL
まだ詳しくみていませんが、IBMなどが採用しているQASMやrigettiのQUILなど数種類探してみてみたいと思います。
Rigetti
A Practical Quantum Instruction Set Architecture
Robert S. Smith, Michael J. Curtis, William J. Zeng
https://arxiv.org/abs/1608.03355
スポンサード
株式会社grooves(Forkwell事業部)さんから今回の勉強会に関するスポンサードをいただきまして、
休憩時間前に途中5分ほどのCMがあります。
勉強会オンラインコミュニティ
随時情報の更新や勉強会の資料が手に入ります。わからないところを質問したり、ニュースの交換があります。
下記招待コードよりぜひご参加ください。
場所について
本郷三丁目を予定しています。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.